紙の種類 | コート紙 |
---|---|
紙の厚さ | 200g |
表面加工 | グロスPP |
サイズ | W290×H400×D90mm |
印刷色数 | 1色印刷 |
ハンドル | パイレン |
オプション | 縦留め |
ワンポイントのシンプルな印刷がスタイリッシュで洗練された、素敵なオリジナルショッパーをご紹介します。
■ 素材(コート紙 200g)
こちらの紙袋は、厚手のコート紙200gを使用しています。
コート紙は、表面をコーティング剤でコーティングして平滑度を高め、印刷適性を最大限高めた用紙です。平滑度を高めたことにより、紙自体に元々光沢があるため、高級感があり丈夫な紙として、紙袋においてとても人気の用紙です。
コート紙はグロスPPもしくはマットPPいずれかの表面加工が必須となっています。
今回は、光沢のあるグロスPP加工となっております。グロスPP加工は、コート紙に強い光沢をプラスし、高級感や高クオリティな雰囲気になります。光をよく反射するので、屋内でも屋外でも綺麗で、ゴージャスなショッパーイメージをお持ちの方におすすめです。
厚みはコート紙200gで、厚手となっております。
コート紙の紙袋において最も標準的な厚みは157gです。157gのコート紙は柔軟さを保った厚みでありながらもしっかりとした丈夫さを感じられます。ちょうどよい厚みなので、折り目も綺麗に付き、紙袋を畳んだり開いたりするときにスムーズにできます。
200gという厚手タイプは、大きなサイズの紙袋や、高級感を増したい場合に利用することをおすすめいたします。小さめのサイズで厚手のコート紙を利用する場合には、紙が硬くて開きにくかったり、折り目が目立ち過ぎてしまうといった特徴もありますのでご注意ください。
コート紙の厚みは、現在取り扱っている厚みは157gと200gのみです。(国内生産の場合は200gではなく186gとなります)
■ 1色ワンポイント印刷
1色のワンポイント印刷は、最も印刷費の安くなる印刷です。
BAG-FACTORY.ONLINEでは、お見積もりの際に1色印刷、2色印刷、4色フルカラー印刷、1色ベタ印刷、2色ベタ印刷、1色ベタ+1色印刷というパターンの中から選んでいただきます。
1色印刷というのは読んで字の如く「1色」で、ロゴや文字、イラストを印刷することです。印刷の入る範囲によっては1色「ベタ」印刷となり、印刷費はあがります。
紙袋の製作コストを少しでも下げたい場合、このシンプルな1色印刷がおすすめです。
1色印刷でも、ロゴのデザインや印刷位置によってオリジナリティを出すことは十分に可能です。印刷は片面でも両面でもコストは変わりません。
また、印刷色は黒以外の場合、特色(PANTONE)の色番号でご指定いただきます。特色は非常に色数が多く、CMYKの掛け合わせでは出せないような鮮やかなカラーも印刷が可能です。
>>これで入稿マスター!オリジナル紙袋の入稿データ作成マニュアル
■ パイレンの縦留め
縦留めというと、アクリル平紐やサテンリボン、グログランテープといった平紐、リボン状の紐を想定することが多いのですが、こちらのようにパイレンのような丸紐でも縦留めが可能です。
縦留めとは、紙袋の折り目部分から紐が生えているような状態の取り付け方です。
通常は「結び(穴あけ紐通し)」という方法でハンドルを取り付けます。紙袋の開口部から2〜2.5cmあたりに二箇所(裏面も含めると4箇所)の穴を空け、紐を通して結ぶタイプです。このタイプは”一つ穴”とも呼ばれます。穴に紐を通して結び目(こぶ)をつくることで、穴から紐が抜け落ちないようにします。
OFJタイプとも似ていますが、この穴空け紐通しタイプの特徴としては、紙袋の表面に穴があくこと、アクリルスピンドルやパイレン、アクリル平紐やサテンリボン、グログランテープ等ほぼ全ての紐がこの方法で取り付け可能なことです。一枚ずつ人手を使って手作業で紐を取り付けています。
一方で縦留めは、紙袋表面に穴を開けず、口折の折り目部分に切り込みを入れてリボンを通す方法です。縦留めは紙袋の表面に穴を開けないため、スタイリッシュで高級感のある見た目に仕上げることができます。主にアパレルブランドに人気の方法となっております。
アクリル平紐やサテンリボン、グログランテープなどの平たい紐やリボンで主に使用される縦留めですが、今回のツイストロープのように丸紐でも縦留めが可能です。