紙の種類 | コート紙 |
---|---|
紙の厚さ | 200g |
表面加工 | マットPP |
サイズ | W550×H400×D130mm |
印刷色数 | 1色ベタ+1色印刷 |
ハンドル | アクリルスピンドル |
オプション | 無し |
大きなサイズの紙袋・手提げ袋のご紹介です。
シンプルながら、ベタ印刷の水色が上品でおしゃれな空気を纏った素敵な紙袋に仕上がりました。ロゴはグレーで、ベタ色との調和も取れて落ち着いた雰囲気に。
サイズは、当社の既定サイズの内もっとも大きな「BIGサイズ」というタイプです。
寸法はW550×H400×D130mmと大容量。ショッパーとして利用する場合には、コートなどのかさばりがちなアウターや、クッション、カーテンなど、大きめサイズの商品を入れるのに適しています。
標準的なサイズであれば既製品等の発注でも可能ですが、大きなサイズとなると入手先は限られてしまいますよね。
そんな時でも、BAG-FACTORY.ONLINEでは最小ロット500枚〜お客様のご希望サイズでフルオーダー製作が可能です。
紙袋サイズが大きな場合、使う用紙が薄いと空気抵抗を受けやすくペラペラと折れ曲がったり、破れやすくなってしまいます。
そのため、コート紙の場合は200g、晒クラフト紙・未晒(茶色)クラフト紙の場合は150gまたは180gを推奨しております。
お見積もりフォームから大きいサイズの紙袋でご依頼いただいたときには、推奨の紙厚でお見積もりさせていただきます。
★大きいサイズのオリジナル紙袋・ショッパー 製作事例一覧はこちら!

■ ベタ印刷について
ベタ印刷とは、紙の表面の広範囲を1色のインクで塗りつぶすことを言います。
用紙のベースカラーを好きな色に変更できるという大きな利点があり、オリジナルショッパーとして人気の印刷となっております。
ベタ印刷は、コート紙や晒クラフト紙といった白い用紙への印刷に向いています。
今回ご紹介しているオリジナルショッパーは、淡い水色でベタ印刷をされています。
ベタ印刷は、その印刷色によって紙袋全体の印象をガラッと変えることができます。
淡い色であれば可愛く可憐な雰囲気に、ネイビーであればロイヤルな高級感漂う雰囲気に、黒であればクールでスタイリッシュに、ボルドーであれば大人っぽいイメージに……などなど。ベタ色に加え、ロゴの色やデザインによっても印象の変化は無限にあります。
ベタ印刷のポイントは、混色ではなく1色指定であることです。
フルカラー印刷(CMYK)の場合は4色の混色となるため、広範囲への印刷では色ムラが発生しやすくなってしまうリスクがあります。もちろん製作は可能ですが、k あならずしも高クオリティになるとは保証ができないという難点があります。
その点、特色1色のみを使った印刷であれば、混色がないため色ムラがなく綺麗なベタ印刷が可能です。
1色のベタ印刷をする際のもうひとつのポイントとして、特色を使うことです。CMYKで色を表現する場合、黒であればCMYKのうちKのみ1色で表せますが、赤や緑を表現する場合にはY+M、C+Y等の混色が必要になります。
そこで活躍するのがDIC、PANTONEといった「特色」です。特色は、複数の版による混色ではなく、あらかじめインクを調合してその色を作り、1色として印刷をするため、印刷ムラができにくく綺麗なベタ印刷が可能です。
さらに、プロセスカラーでは多色になるところが1色で済むため、コストの面でも優秀です。
以上の理由から、黒以外の色でベタ印刷をする場合は特色の色番号でご指定いただくことをおすすめいたします。
ベタ印刷は基本的に紙袋の表面(正面・裏正面・左右マチ・底面・口折部分)のみであり、内側は紙本来の色のままです。そのため、内側も同じ色のベタ塗りにしたい場合にはオプションの「内面+底板印刷」が必要となります。
高級感・統一感を出す場合には「内面+底板印刷」がおすすめです。通常、ベタ印刷は紙の表面を印刷するだけなので、紙袋の内面と底ボールは白色のままです。そこで内面にも同じ色のベタ印刷を施すことで一気にグレードアップします。
ベタ印刷は紙の質感によっても雰囲気が変わります。
コート紙グロスPP加工+ベタ印刷であればインクの色にツヤツヤとした光沢感が出て明るいイメージに、コート紙マットPP加工+ベタ印刷であればツヤ消し効果でふんわりと上品なイメージになりやすいです。
クラフト紙へのベタ印刷であれば、紙の質感がのこったままになるためナチュラル感や和風っぽい雰囲気を出すことが可能です。
■ 持ち手(ハンドル)について
持ち手は標準的なアクリルスピンドルという丸紐です。やわらかな質感が人気で、持ち手としてかなり人気です。
大きなサイズの紙袋の場合、持ち手の長さは肩がけできるように設定することがほとんどです。長時間紙袋を持ち歩くことが想定される場合には、平紐タイプのアクリル平紐で肩に触れる面積を増やし、かかる力を分散させることができます。
また、平紐タイプはおしゃれなイメージも付くので、より個性をだしたい場合にもおすすめです。紐の色も選び放題なので、デザインに合ったカラーでお作りします。