紙の種類 | コート紙 |
---|---|
紙の厚さ | 157g |
表面加工 | マットPP |
サイズ | W330×H260×D100mm |
印刷色数 | 1色ベタ+1色印刷 |
ハンドル | アクリルスピンドル |
オプション | 浮き出し |
特徴的なパープルのベタ印刷に、ロゴや枠をもう1色の濃いパープルで印刷。ロゴ部分は浮き出しになっていて立体感があります。
さらに持ち手のアクリルスピンドルも印刷色に合わせた紫色で、企業の特徴をぎゅっと詰め込んだ素敵な紙袋のご紹介です。
■ ベタ印刷について
ベタ印刷とは、紙の表面をある程度以上の範囲インクで塗りつぶすことを言います。
紙の表面のベースカラー(白もしくは茶色クラフト)ではなく、任意の好きな色に変更できるという大きな魅力があるため、大人気の印刷となっております。

今回ご紹介しているオリジナルショッパーは、特色の紫色でベタ印刷、さらに別の濃い紫でロゴ印刷をされています。
ベタ印刷は、その印刷色によって紙袋全体の印象を魔法のように全く変えることができます。
黒であればクールでスタイリッシュに、ネイビーであれば上品で高級感のあるイメージに、パステル調のピンクや水色であればかわいらしく可憐な雰囲気に。
ベタ色に加え、ロゴの色やデザインによっても印象の変化は無限にあります。
ベタ印刷のコツは、混色ではなく1色指定であることです。
CMYKの混色でベタを印刷する場合、色数の分だけ版を使用するため色ムラができやすいといったリスクが生じやすくなります。
そこで活躍するのがDIC、PANTONEといった「特色」です。
特色は、複数の版による混色ではなく、インクを調合してその色を作り、1色として印刷をするため、印刷ムラができにくく綺麗なベタ印刷が可能です。
さらに、プロセスカラーでは多色になるところが1色で済むため、コストの面でも優秀です。
以上の理由から、黒(スミ)以外の色でベタ印刷をする場合は特色の色番号でご指定いただくことをおすすめいたします。
また、今回は「1色ベタ+1色印刷」となっています。
これは、1色ベタで紙袋全体に色を入れた上から、さらに別の色(白以外)でロゴやデザインを入れるという印刷方法です。


ベタ印刷で多い例が「黒地に白のロゴ印刷」ですが、この場合の白は紙の色を利用し、黒1色のベタ印刷に抜きの部分を作ることでロゴを表現します。
そのため、白は印刷色数に含まれず「1色ベタ印刷」の範疇となります。
コート紙や晒クラフト紙など、紙のベースが白の場合は、白をPANTONEやDICなどの特色カラーで指定する必要はないのです。
(抜きの部分の色は紙の色が出るため、未晒クラフト紙に白抜きでロゴ印刷をすると、その部分は紙の薄茶色になります)
ベタ印刷は紙の質感によっても雰囲気が変わります。
コート紙グロスPP加工+ベタ印刷であればインクの色にツヤツヤとした光沢感が出て明るいイメージに、コート紙マットPP加工+ベタ印刷であればツヤ消し効果でふんわりと上品なイメージになりやすいです。
クラフト紙へのベタ印刷であれば、紙の質感がのこったままになるためナチュラル感や和風っぽい雰囲気を出すことが可能です。
■ アクリルスピンドルについて
ハンドル(紐)は、一般的に紙袋によく使われているアクリルスピンドルを使用しております。
アクリルスピンドルはオリジナル紙袋のハンドルとして非常に人気が高く、汎用性も高い比較的安価な紐です。柔らかめの素材で持ちやすく、コート紙や晒クラフト紙、未晒クラフト紙など素材を問わず幅広く使用できる魅力的なハンドルです。
アクリルスピンドルの色指定については、海外生産の場合特色PANTONEの色番号でご指示ください。豊富な在庫から、最も近い色をお選びします。
印刷色に合わせたい場合は、そのようにご指示いただければ同じく在庫から似た色を選定させていただきます。
PANTONEのガイドブックをお持ちでない方にも、web上で一覧を確認できるページをご案内いたします。ただしモニター上で見る色と実際の紐色には印象に差が出る可能性がございますのでご了承ください。
ハンドル(紐)の種類と特徴については下記で詳しく説明しておりますのでご覧ください。
⇒オリジナル紙袋のハンドルにはどんな種類があるの?特徴は?詳しく解説!
また、紐の取り付け方にも種類があり、OFJや縦留めといったオプションを追加することで少し特殊な紐の仕様にすることが可能です。詳しくは下記ページからご確認ください!
